自覚のない冷え性のことを隠れ冷え性といいます。
隠れ冷え性
冷え性は手足の先が冷えるので自覚が出来ますが、隠れ冷え性だと体の中心や内蔵が冷えていて自覚が出来ません。
自分では気が付きにくい隠れ冷え性。
隠れ冷え性チェックリストで確認するのがおすすめです。
隠れ冷え性チェックリスト
- 肩こりがする
- 顔色が悪いといわれる
- 肌荒れが気になる
- 朝起きるのが辛い
- 寝つきが悪い
- お風呂はシャワーで済ませることが多い
- おなかが冷えている
- 少しのことで不安やイライラする
- 体温が平熱よりも低い
- 汗っかきだと思う
- 運動をあまりしない
- 喫煙をする
- ぽっちゃりぎみ
- 糖分や脂質をたくさん摂る
- アルコールをたくさん摂る
- クーラーの温度は低めに設定してしまう
- 冷たいものを食べることが多い
- 胃の調子が悪い
- お腹いつも冷たい
- 便秘・下痢ぎみである
あなたはいくつ当てはまりますか?
多いほど隠れ冷え性の危険があります。
隠れ冷え性になると・・・
隠れ冷え性になると内臓が悪化して胃腸の調子も悪くなります。
肩こりや顔色が悪くなったり、肌荒れや朝起きるのが辛くて寝つきが悪くなるなど生活にも支障が出てきます。
太っていて汗っかきの人は要注意で脂肪が多いと、熱が体の奥まで行き渡りにくいため内臓も冷えやすいです。
隠れ冷え性も筋肉量が少ないことや栄養不足、自律神経の乱れなどが原因です。
特に夏は注意を
特に夏場は気温が高いため血管が膨張して熱を外に逃がそうとしますが、そこでクーラーや冷たいものを食べると内臓が一気に冷えて隠れ冷え症になります。
夏は部屋の温度を冷やしすぎないようにして冷たいものも控えたほうがよいです。
>>隠れ冷え性かな?と思ったら早めに対策<<
隠れ冷え性にご世用心
手足が冷たくて困る冷え性は注目されますが、手足が冷えていなくても内臓が冷えてしまう冷え性があります。
これを隠れ冷え性と言いますが、手足は暖かくても内臓が冷えてしまうことです。
隠れ冷え性の特徴
内臓型冷え性とも呼ばれており、冬よりも夏に悪化しやすいという特徴があります。
隠れ冷え性の症状
症状として以下のような症状現れます。
- 便秘や下痢を繰り返す
- 内臓が冷えていることで内臓の機能が低下する
- 胃腸の調子が良くない
- 免疫機能が低下してしまっている
手足が暖かいため冷えはあまり気にならないという人も多いですが、放っておいたら症状が重くなってしまったというケースも多いため注意が必要です。
症状がひどくなると膀胱炎や機能性胃腸障害などの病気になってしまうこともあります。
隠れ冷え性の原因
原因はいろいろありますが以下のようなものが多いようです。
- 冷暖房による自律神経の異常
- 冷えた食べ物の食べ過ぎ
- 運動不足
- ストレスなど
隠れ冷え性の改善方法
運動
改善するためには、体の内側から熱を作る必要があるため運動をして筋肉を使っていきます。
食事
食事も冷たいサラダなどではなく温かいスープを取り入れたり、よく噛むことで内臓の負担を減らして消化を促進させることができます。
生活
自律神経を整えるために規則正しい生活を心がけましょう。
入浴
入浴時にはきちんと湯船に入って体を温めるのも効果的です。
>>隠れ冷え性対策にはサプリで改善<<